便秘って、放っておくと危ないんです
「何日か出てないけど、まあ大丈夫かな…」
そう思って便秘を放置していませんか?
実は便秘は「ただのお通じのトラブル」ではなく、体にとっての黄色信号。
そのままにしておくと、心臓や腎臓に負担がかかったり腸の血管がつまったりして命にかかわるような病気につながることもあります。
便秘ってそんなに悪いの?よくある疑問にお答えします
Q1. 便秘ってお腹が苦しくなるだけじゃないの?

いいえ、それだけじゃないんです。便秘が続くと、腸の中に老廃物や毒素がたまりやすくなって、それが血液を通して全身に回ることがあります。その結果、体の中で炎症が起きやすくなったり、血管や臓器に負担がかかったりするんです。
Q2. なぜ便秘が心臓に悪いの?

便秘の人は「心筋梗塞」や「脳卒中」などの心血管の病気のリスクが高いという研究があります。特に、トイレで強くいきむと血圧が急に上がって、心臓に負担をかけてしまうこともあるので注意が必要です。
Q3. 腎臓にも悪いんですか?

便秘が続くと、腸の中に悪い菌や有害な物質がたまり、それが血液を通じて全身に回ってしまいます。腎臓はそれを一生懸命ろ過して体の外に出そうとするので余計な負担がかかってしまうんです。特に腎臓が弱っている人や高齢の方は注意が必要です。だからこそ「たかが便秘」とあなどらず、腸内環境を整えることが腎臓を守ることにもつながるんです。
Q4. 「腸の血管の病気」って何ですか?

腸は血管がたくさん通っていて、そこから栄養や酸素が運ばれています。ところが、便秘が続いてトイレでいきむことが多くなると、お腹の中の圧力が上がってしまい、血管が圧迫されることがあります。この状態が続くと、腸に必要な血液が届きにくくなり、腸の一部が「酸欠」みたいな状態になります。これを「腸間膜虚血(ちょうかんまくきょけつ)」といいます。放っておくと腸の組織がダメージを受けて、最悪の場合は壊死(細胞が死んでしまう)してしまうこともあるんです。
Q5. 毎日出なくても便秘じゃないの?

その通りです。便秘の定義は「排便の回数」だけでなく、「排便が困難であること」や「腹部の不快感」があるかどうかも含まれます。2〜3日に1回でも、スムーズに排便できていて、お腹の張りや不快感がなければ、特に心配する必要はありません。
高齢になると、腎臓の力は自然と少しずつ弱っていきます
これは誰にでも起こる体の変化。でもそこに、もう一つ気をつけたいのが「便秘」です。
年齢を重ねると「なんだかお通じが前よりスッキリしないな…」と感じる方が増えてきます。
「毎日出てはいるけど、残ってる感じがする」とか、「出てもお腹が重たいまま」──そんなモヤモヤした悩みを抱えている方も多いんです。
でもこの“スッキリしない便秘”、
実は単に「不快なだけ」で済む話ではありません。
便が長い間お腹にたまっていると、腸の中に悪い菌や毒素(有害物質)が増えてしまいます。
すると、それを外に出すはずだった体が、「仕方なく」それらを吸収してしまうことがあるんです。
そして、その吸収された“いらないもの”を、今度は腎臓が一生懸命ろ過しようとする…。
でも、加齢で弱ってきた腎臓にとっては、この処理がかなりの負担になるんですね。
つまり、
「便秘があることで、腎臓に余計な仕事をさせてしまっている」
もともと少しずつ力が落ちている腎臓。そこに追い打ちをかけるように便秘があると、腎機能の低下をさらに進めてしまう恐れがある。
これ、あまり知られていないけど、実はとても大切なことなんです。
「便秘くらい…」と軽く見ずに、
腸も腎臓もいたわるケア、これから意識していきましょう。
【便秘改善のための5つのポイント】
項目 | 内容 |
---|---|
① 水分補給 | 朝起きたらコップ1杯の水。1日1.5〜2Lを目安に、こまめに飲むのがコツ。高齢者や腎機能が低下している方は、医師と相談の上、適切な量を摂取してください。 |
② 食物繊維 | 野菜・果物・海藻・オートミールなどをバランスよく。水分と一緒にとることが大事。 |
③ 運動習慣 | 1日15〜30分のウォーキングでもOK。腸の動きが活発になります。 |
④ 排便リズム | 朝食後にトイレに行く習慣を。行きたくなくても座ってみるのがポイント。 |
⑤ ストレス対策 | 腸は「第2の脳」。ストレスで動きが止まることもあるので、リラックスも大切。 |
【油の摂取も便秘改善に効果的】

良質な油の摂取は、便秘改善に効果があるとされています。オリーブオイルやアマニ油などの不飽和脂肪酸は、腸内の潤滑油として働き、便をやわらかくして排便を促します。摂取量の目安は1日あたり15〜30mlが理想です。サラダや炒め物などに活用しながら、毎日の食事に上手に取り入れてみてください。
【まとめ】便秘は体の「SOS」かもしれません
便秘は単なる「出ないだけ」の問題ではなく、心臓・腎臓・腸など全身の病気と関係していることがあります。
特に、
- 何日も出ない
- お腹がいつも張っている
- 便秘薬を手放せない
こうした状態が続くときは、早めに生活を見直すことが大切です。

体の調子は「腸」から変わります。スッキリ出ると、気持ちも軽くなる。無理せず自分に合ったリズムで、あなたのペースで大丈夫。便秘改善、今日から一歩ずつ始めていきましょう!
便秘薬について詳しく知りたい方へ
「どの便秘薬を選べばいいの?」「お腹が痛くならない薬はあるの?」など、気になる疑問にやさしく解説した記事もご用意しています。